Blog

ブログ

ジョーレン社員旅行2024

株式会社ジョーレン管理部のKanaです。

 

10月末の土日、今年も社員旅行へ行ってまいりました。

今回の行先は【日光・鬼怒川】方面です。

総勢15名の社員が集まりました。

普段はフルリモートで働くメンバーが多いジョーレンなので、
こんな感じで顔を合わせて交流できるイベントも定期的に実施しています

(もちろん参加は任意です)!

 

まずは北千住駅に集合し、昨年夏に運行開始した

大人気特急列車【Specia X】へ乗り

一同東武日光駅へ向かいました。

SpeciaXの社内はシートの座り心地も良く

カフェカウンター、ラウンジなどがありとても豪華でした。

 

午後からは大イベントが待っているので早めのランチ休憩です。

初日はお蕎麦屋【報徳庵】さんにて

ランチ前に近くの公園を散策してお腹を空かせました。

こだわりの地粉100%のそばは喉越しがよく

とても美味しくいただきました。

 

さてさて続きまして午後からはお待ちかねのアクティビティー

【鬼怒川ラフティング・ライン下り】

どちらか選択し2班に分かれアクティビティーを楽しみました。

 

まずは【ライン下り班】~

例年ならば紅葉真っ盛りのはずでしたが…

今年は暑さのせいか色好きもまばらでしたが、

少しひんやりした心地よい風にあおられながら

約30分の船旅を楽しみました。

 

 

続きまして【ラフティング班】~

10月末の日光、寒いかな…大丈夫かな…と心配しながら当日を迎えましたが

幸い天候にも恵まれブルブルすることも無く楽しめました。

出航前に全員で記念撮影

ボートから落ちそうな謎のポーズをさせられたり

全員で円を作りバタバタ運動

4メートルの崖からダイブ!

 

運動不足ぎみの一同は約2時間ちょっと身体を動かして一同へとへと…

素敵な温泉と美味しいお食事が待つ温泉旅館【界 鬼怒川】へと向かいます。

https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/kaikinugawa/

大自然に囲まれたお宿ではゆったりと温泉に入り、

庭園を散歩したり各々自由な時間を過ごしました。

見た目も美しく美味しいお料理に一同舌鼓を打ちました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

2日目は【金谷ホテルランチ・日光東照宮】観光です。

 

まずは【金谷ホテル日光】にて100年カレーで腹ごしらえです。

日光金谷ホテルは現存する日本最古のリゾートホテルだそうです。

ホテル内はとても豪華な作りでゆったりとお食事を楽しめました。

お次は日光と言ったらここ!東照宮観光です。

言わずと知れた、あの徳川家康を祀る神社としても知られています。

東照宮といったら【見ざる、聞かざる、言わざる】

沢山の人がお猿さんの写真を撮っていました。

約2時間ほど東照宮をたっぷり堪能しました。

 

東照宮を観光した後は各々自由行動で日光の市内を楽しみました。

楽しいアクティビティ、美味しいお食事、美しい景色

一同日頃のストレスを発散し楽しんでまいりました。

 

普段なかなか交流のないメンバー同士も交流する良い機会となりました。

また来年も行けるよう日々の業務に励みたいと思います。

 

ジョーレンでは一緒に働いてくれるエンジニアを募集中です。

この記事を読んでいただいているあなたと次回はご一緒できると嬉しいです。

ご連絡お待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

Shopifyサイトを多言語化する方法【基礎編】

Shopifyで多言語化する方法

 

こんにちはJoolenECチームです。

本日は、Shopifyで多言語化サイトを構築するにあたって、そもそもの根本的な情報をまとめました。

具体的な多言語化方法は後日執筆予定です。

それではご覧ください。

言語と地域の概念おさらい

まず多言語化とは切っても切れない「他地域化」とい考え方についてご紹介します。

言語と地域は別物

始めに押さえておきたいのは、言語と地域は別ということです。

日本なら大多数が日本語を話しますが、アメリカは人種も言語も多種多様です。

そこで重要なのが以下の2つです。

  • 何語を話す方に向けて販売するのか(言語)
  • どこの地域の在住者に向けて販売するのか(地域)

例えば、韓国在住のアメリカ人向けに韓国料理をネット販売したい場合、Shopify側で「言語=英語、地域=韓国」と設定する訳です。

そうすると、英語話者が韓国国内から「Korean food」とGoogle検索すると、そのShopifyサイトが検索結果に出る、という流れです。

さらにサイトにアクセスする、英語のページが表示され、ウォンで決済し、届け先は韓国国内、といったイメージです。

如何でしょう。イメージ湧きましたでしょうか?

Googleがサイトの言語と地域を判別する方法

Googleは検索者が何語を話してどこにいるかをIPアドレス等で把握しています。

では、Webサイトが「何語を話すどこにいる人を対象としているのか」はどのように把握しているのでしょう?

様々な方法で把握しているようですが、概ね以下のものがあります。

  1. 国別トップレベルドメイン(例 joolen.jp、joolen.us)
  2. Google Search Consoleで設定したターゲット地域
  3. HTMLまたはsitemap.xmlに記載されたhreflang
  4. サイトの住所やTEL、他ローカルサイトからのリンク
  5. サーバーの場所

Shopifyでサイト構築する際は、主に「2.」と「3.」によって言語/地域を明示します。

Google以外の検索エンジンの国別シェア

これまでGoogleの言語/地域把握方法を紹介してきましたが、各国の検索エンジンシェアはどのようになっているのでしょうか?

2021年、国別検索エンジンシェア

米:Google88%、Bing6%
欧:Google93%、Bing3%
露:Google55%、Yandex42%
中:Baidu73%、Sogou17%
韓:Google80%、Naver13%

出典:検索エンジンの国別シェア【2021年版】

中国・ロシアを除いて、Googleの対策をすればある程度の人口が対象となります。

Google以外の対応方法は、それぞれのウェブマスターツールで個別対応が必要です。

まとめ

以上が多言語化と多地域化の概要となります。

次回は具体的な多言語化方法、多地域化方法、おすすめのアプリ、翻訳はどうすれば良いか、などをご紹介します!

楽しみにお待ちください!

 

EC業界トップクラスの実績!自社ECサイト構築が398,000円から
EC業界トップクラスの実績!自社ECサイト構築が398,000円から

【Shopify】IT導入補助金を申請する方法

IT導入補助金

こんにちは、JoolenEC制作チームです。
本日は、IT導入補助金を使って、Shopify製のサイトを実質1/3以下の料金で制作する方法をご紹介します。

「このページさえ読めば制度の大筋が理解できる」を目指して詳しく説明してみました。

それでは早速行きましょう。

IT導入補助金とは

補助金の概要

IT導入補助金は、比較的小規模の事業者に対して、事業のIT化を進める為のITツールを導入する費用を国が補助してくれる制度です。

ITツールとは、ShopifyやEC-CUBEのようなECサイト構築の為のパッケージもあれば、在庫管理システムや受発注管理システム等、多岐にわたります。

ITツールは国があらかじめ決めている訳ではなく、認定されたIT導入支援事業者が「これをITツールとしてお客様に納品したい」と事前に申請し、認められるとそれがITツールとなります。

補助率について

無制限に補助される訳ではありません。

ECサイトの場合は、通常枠ではなくデジタル化基盤導入類型という枠の方で申請可能で、補助率は大まかに2/3です。

また補助額の上限は350万円となっています。

以下のシミュレーターで計算可能です。

https://www.it-hojo.jp/first-one/digital-type.html

※「会計・受発注・決済・ECの機能数」には2または3を入力してください

※「補助金対象経費」に制作業者に支払う金額(税抜)を入力してください

誰でも申請できるの?

制度趣旨として「中小企業や小規模事業者に対する支援」という前提があります。

その為、大企業にあたる企業や、親会社が大企業である企業は申請ができません。

大企業の定義は細かくありますが、会社規模がかなり大きいと自認している場合は事前に事務局に問い合わせてみましょう。

どの制作会社に頼んだら良いの?

制作会社の大前提

どの制作会社でも良い訳ではありません。

まずその会社がIT導入支援事業者である必要があります。

さらに、その事業者がお目当てのITツールの取り扱い認可を受けている場合に限り、申請が可能です。

例えば、以下のような業者にShopify制作を発注しても申請はできないので注意が必要です。

  • Shopify制作はできるが、そもそもIT導入支援事業者の認可を受けていない
  • IT導入支援事業者でShopify制作もできるが、ShopifyをITツールとして申請していない

ちなみに弊社ジョーレンはECサイト構築の専門企業ですので、ShopifyEC-CUBEをITツールとして申請し認可を受けています。
(もちろんIT導入支援事業者としても認定を受けています。)

審査に通りやすくなる方法はある?

審査の加点項目について

審査において加点項目/減点項目があります。

ただ、このブログは同業他社さんも見ていますので正直大っぴらには説明したくない気持ちもあるのですが(汗)、今回は一部をご紹介します。

主なものとして、以下のいずれかを満たすと審査時に加点されます。

  1. 所属自治体が定める地域未来牽引企業に認定されている
  2. 毎年1.5%の賃上計画を定めて社内で宣言している
  3. 国が定める「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を同時に申請する

1.は中々ハードルが高いですが、2.と3.に関しては多くの企業で実施可能かと思います。

2.に関しては、どのように宣言すれば良いか、ECサイト制作等を依頼する予定の業者さんに聞いてみましょう。

3.に関しては、公募要領にも明確に「加点される」と記載されています。

こちらのページの中腹にもその旨が記載されています。

以下はスクリーンキャプチャです。

サイバーセキュリティお助け隊
ページ中腹のスクリーンキャプチャ

Shopify等と同時に申請する必要がありますので、依頼予定の業者さんが「サイバーセキュリティお助け隊サービス」の販売代理店であるかを確認しましょう。

ちなみに販売代理店かどうかはこちらのページで業者名を検索する事でも分かります。

サイバーセキュリティお助け隊の代理店マーク
弊社ジョーレンを検索した場合。サイバーセキュリティお助け隊マークが表示されている

他にも「インボイスを見据えたITツールであるか」等細かいノウハウもございますが、この度は割愛します。

まとめ

以上がIT導入補助金の概要となります。

大きくまとめますと…

  • 申請者は中小企業である必要がある
  • 制作会社は認可されている企業でなければならない
  • ITツールも認可されているものでなければならない
  • 事務局により公開されている加点要素がある
  • 審査に通過すればかかった費用の約2/3が後日振り込まれる

といったところになります。

せっかく用意されている補助金なのですから、上手に利用して事業発展に役立てたいですね。

ぜひご検討ください。

尚、弊社はShopifyやEC-CUBEなど、ECサイトに特化した制作会社です。

IT導入支援事業者として補助金の申請も可能ですし、申請料も一切頂いておりません。

また「審査に通過すればご発注」という流れで全く問題ございません。

よろしければ以下のリンクからお問い合わせ頂けますと幸いです。

リモート作業報告用ガジェットが誕生していましたw

以前、投稿しましたが弊社も完全リモートワークに切り替わっております。リモートで作業する際には、席にいるかどうかを把握するためにも勤務開始時や離席時、作業終了時にこの様な感じでSlackへ連絡する様な運用になっています。

大した手間ではないのですが、先日、投稿された社員の動画が話題となりました。

名前が秀逸ですねw 面倒臭がりは、エンジニアとしての美徳です!技術としては、WAWS IoT → AWS Lambda 経由でSlackのAPIを実行してます。ハードウェアはM5StickCというスグレモノです。

ちょっとした作業でも、技術を学ぶきっかけになる良い例でした!リモートワークでも工夫して楽しんでいきましょう!

Shopify紹介 不正注文を検知

Shopifyには基礎的な不正検知ツールが備わっている

注文が正規なものか判断する際、最も頼りになるものはデータです。
Shopifyは基礎的な不正検知に関して拡張性がある、数少ないプラットフォームの一つです。
追加拡張アプリも存在していてどんどん増加しています。

Shopifyが自社内で開発した不正予知システムツール一式により注文の一般的な安全性に関する基本情報が提供されます。
これにShopifyの集合データを組み合わせ事業者が取引の安全性判断する一助になっています。
このようにShopifyは、事業者が不正を検知するためにできることは全て行います。

情報を使った不正検知方法の一例

まずは電話番号からです。
全ての電話番号には必ず国番号が伴っており、最初の数桁がそれに該当します。
その為、この国番号が発送先住所とマッチしない場合には危険かもしれないと判断できます。

次は顧客のIPアドレスを見ることです。
顧客のIPアドレスを見るには注文ページに行き、その不正分析箇所を見れば顧客が注文した際のIPアドレスを確認することができます。
Shopifyは注文がされるたび毎回IPアドレスを記録します。
IPトラッカーツールにIPアドレスをコピー&ペーストするだけで注文の一般的な詳細を把握することができます。
顧客のIPアドレスを見るには注文ページに行き、その不正分析箇所を見れば顧客が注文した際のIPアドレスを確認することができます。

不正防止のためのShopifyアプリでは自動検知、防止をするのも存在しますので
より効率よく正確に不正検知を行いたい場合などに利用してみてください。

現在Shopifyでは14日間無料をやっていますので
もし気になりましたらお試しください →こちらから

Shopifyの構築とカスタマイズ、アプリ開発やっていますのでもしよろしければご相談ください。

Shopify紹介 新決済

少し前の記事で支払いや決済の紹介をしましたが、

今月Shopifyでに新たな決済サービスが開始されました。

4月9日より決済代行会社のGMOイプシロンと連携し、Shopifyユーザーに向けて総合決済サービスの提供を開始したそうです。

クレジットカード決済に加え、コンビニ決済・代引き・後払い・キャリア決済・PayPalを一括して導入出来るので

日本のユーザーがインターネットを通じて購入する際に利用する主要な決済手段を網羅できます。

決済サービスだけでなく、その他オプションサービスや配送サービスも利用できるのでかなり便利です。

2019年7月適用分まで月額最低手数料が無料になるキャンペーンを実施しているみたいなのでご興味ある方は →こちらから

現在Shopifyでは14日間無料をやっていますので
もし気になりましたらお試しください →こちらから

Shopifyの構築とカスタマイズ、アプリ開発やっていますのでもしよろしければご相談ください。

事務所を引っ越しましたPART3

昨年冬から借りていたオフィスが手狭になったため、新しいオフィスに引っ越しました。

順調に事業拡大しております!
みなさまのお陰でございます!ありがとうございます!

今度は駅近なのでランチの幅が広がりそうです。

畳スペースなんかも作っちゃって洒落っ気をだしています。

写真は今度いしざわくんがあげてくれると期待して、私からは以上です。