Blog

ブログ

ラズパイ で電子ロッカーを作る!(ソフトウェア編)

今回の記事を担当するエンジニアの榎本です。

これまでの記事

電子ロッカー開発始めます → 電子ロッカー開発に至った経緯など

ラズパイ で電子ロッカーを作る!(物理構成編)→ 機器や配線など物理的な構成に関する記事

ここからは Raspberry Pi上で動くプログラムについて書いていきます。

今回Raspberry Pi側で採用したプログラム言語について

Node-REDというビジュアルプログラミングツールを採用しました。Node-REDとは何かというと。。。

Node-REDはハードウェアデバイス、APIおよびオンラインサービスを新しく興味深い方法で接続するためのツールです。ブラウザベースのエディタによってパレットに並ぶ多種多様なノードを結びつけて用意にフローを作成でき、さらにシングルクリックで実行環境にデプロイすることができます。

Node-RED日本ユーザー会トップページより引用

とのこと。
つまり、ブラウザからノードと呼ばれるブロックを線でつなげて思い通りにデバイスを動かせる素敵な言語になります。名前から推察できる様に、Node.js上で構築されてますので、必要に応じて Javascriptでのコーディングまでできるので、編集が容易かつ柔軟性が高い言語となっています。

コードエディタはこんな感じ

画面上で「再起動」などと書かれているかボックスがノードとなります。各処理をつなげてやりたいことを実現できます。

電子ロッカーを構成する各種ノードの紹介

Injectノード
上記コードエディタ左側の「timestamp」と書かれているノードです。時間を指定して処理を起動することができます。

Execノード
上記コードエディタで「再起動」と書かれているノードです。このノードでコマンドの実行を行うことができます。この場合は下記のコマンドを実行することで再起動を実現しています。

sudo shutdown -r now

つまり上述2つのノードの組み合わせで、「毎朝7時に再起動をする」という命令が組み立てられます。非常に分かりやすくて便利ですね。

MQTTノード
今回の電子ロッカーは

ECサイトからの命令をAWS IoT CoreのMQTTへPublish

ラズパイ 側で該当のTopicをSubscribeしメッセージの受信をきっかけに鍵を操作

することで解錠・施錠の実行を実現しています。Node-REDはMQTT処理に必要なノードが用意されているので非常に簡単にこの処理を実行することができます。
入力側のmqttが Subscribeで 出力側がPublishになります。
ノードには MQTT Broker となるサーバの情報・トピック・QOS(=Quality Of Service)を設定することで簡単にPublish/Subscribeを実現できます。(見落としがちですが、QOSはPublish側と合わせる様にしましょう!私はここの数値が食い違っていたために数時間ハマりました。。。)

ノードの設定画面
↑↑MQTT Brokerの設定画面↑↑

余談ですがMQTT Brokerは AWS IoT Coreを SORACOM Beam経由で使っています。AWS IoT Coreの認証を肩代わりしてくれるので ラズパイ 側に証明書などを持つ必要がないことがメリットになります。(これはまた後日記事にします)

PCA9685ノード

こちらは標準のノードではないので、パレットの管理から自分で追加する必要があります。Node-REDのホームページにサンプルを含め説明が載っています。

ノードの追加はこの画面から可能です。
PCA9685ノードの編集画面

基本的には
1. PCA9685 Deviceで対象のデバイスを選択(デバイスの設定方法は下記に記述)
2. Channelはターゲットになる PCA 9685 の チャネルを選択 (直接指定でも良いし、msg.channel という変数に設定した数値でも良い)
3. Unitはサーボモータを動かしたいときは、「microseconds」 LEDを点灯させたりしたいときは「Percent」を選択しましょう。

デバイスの設定画面

PCA9685を指定する画面です。ラズパイ 側で下記の通りになっていれば特に変更する必要はありません。
※Addressは下記の画面で 0x40(=64)であることが確認できます。

例) 15個の扉の解錠を行い、操作がされた時にLEDを点滅させるためのフローは下記の様になります。
1. open_1_all へのメッセージの Publishをトリガーにしてフローが起動
2-1. サーボモータを動かす
  2-1-1. サーボモータを140度回転した位置にするためmsg.payloadに値を設定
  2-1-2. PCA9685 ノードを経由して1〜15チャネルに命令を出す
2-2. LEDを点滅させる
  2-2-1. 0番のチャネルに接続されたLEDを点滅させる
2-3. MQTTメッセージを受け取ったことを送信元のプログラムへ返却するため、受け取ったランダムな文字列をそのまま返却用のMQTTトピックにPublishする

他に大きなポイントとして、ラズパイ の死活監視に使っているlwm2ノードがあるのですが、これは監視についての記事で触れたいと思います。

次回は電子ロッカーのネットワークや、利用しているSORACOMのサービスについて触れていきたいと思います!

ラズパイ で電子ロッカーを作る!(物理構成編)

新規事業を担当している榎本です。
前回の記事で、私たちがなぜ電子ロッカーを作るという決定をしたのか記載しました。では早速、ロッカーを動かすための物理的な構成を書いていきます!

全体図

まずは全体図の写真です。かなりシンプルな構成ですね。基本的にECサイトから受け取った「ロッカーの解錠・施錠」に関する命令をラズパイ が受け取って複数のサーボモータに伝達する形で実現しています。

※見やすくするためにサーボモータ などは外した状態で撮影しています。

機器について一つずつ解説していきます。

機器名称役割
Raspberry Pi Zero WH電子ロッカーの心臓部。
内部のソフトウェアは誰でも扱いやすいようにビジュアルプログラミング言語である
Node-REDを採用しました。美味しいものマルシェ(ECサイト)からのロッカー解錠の
命令に従って周辺危機の操作を行っています。
あまり重たい処理は無いためスペックは重視せず、小さくて安価な Zero WHを採用。
AK-020 (Soracom Air)通信は Soracom Air for セルラーを使っています。通信に必要なモデムとしてAK-020を
利用しています。(このモデムの中に SIMが入っています)
Amazonで販売しているSORACOMスターターキットは通信量1,000円分のクーポンも
ついていてお得でした
PCA9685購入者1人につき、1つずつロッカーの扉を割り当てています。それぞれのロッカーの
扉を個別に操作するためにPCA9685を使ってサーボモータを制御しています。
電池ボックスサーボモータを動かすための電源です。プロトタイプでは電池ボックスを
使っていますが、USBからの給電になる予定です。
TowerPro
SG92R
ロッカーを実際に解錠するためのモーターです。扉1つにつき、1つのモーターが
使われます。写真には載せていませんが、PCA9685につなげています。
高輝度
赤色LEDランプ
ロッカーが実際に施錠・解錠されたことをユーザーが認識できるように、操作された
タイミングでLEDを点滅させます。これも写真には載せていませんが、PCA9685に
つなげてます。

配線について

ラズパイ とPCA 9685の配線図です。GPIOは 1,3,5,6 (青枠で囲った部分)を使っています。

ラズパイ のPIN番号ラズパイ側の名称PCA9685側のピンの名称
15V PowerVCC
3SDASDA
5SCLSCL
6GroundGND

実物の写真はこのようなイメージです。PCA9685は基盤にPINの役割が書いてあるので間違えにくいですね。

PCA9685

ちなみに、PCA9685を使うときにはラズパイ 側のコンフィグを変更してI2Cを有効にする必要があります。こちらの手順についての記事は多いので調べればすぐに分かると思いますが、こちらにも掲載しておきます。

sudo raspi-config

こちらを実行すると表示される画面がこちら。ここで5番の Interfacing Optionsを選択して

I2Cを選択

「はい」を選択して I2C interfaceを有効にしておきましょう!

これでラズパイ を通して複数のサーボモータの制御をするための準備は完了です。サーボモーター はこの様な形で扉に取り付けられています。サーボモータが約140°動くことでギアを経由して鍵が閉まり、ロッカーが施錠されている様子がご覧いただけます。

次回はラズパイ の操作に利用しているプログラム言語、Node-REDについてご紹介していきます!

リモート作業報告用ガジェットが誕生していましたw

以前、投稿しましたが弊社も完全リモートワークに切り替わっております。リモートで作業する際には、席にいるかどうかを把握するためにも勤務開始時や離席時、作業終了時にこの様な感じでSlackへ連絡する様な運用になっています。

大した手間ではないのですが、先日、投稿された社員の動画が話題となりました。

名前が秀逸ですねw 面倒臭がりは、エンジニアとしての美徳です!技術としては、WAWS IoT → AWS Lambda 経由でSlackのAPIを実行してます。ハードウェアはM5StickCというスグレモノです。

ちょっとした作業でも、技術を学ぶきっかけになる良い例でした!リモートワークでも工夫して楽しんでいきましょう!